WORK STYLE

複数担任だから
子どもと
向き合える
時間を持てる

子どもと過ごす時間を大切にしたいという想いから、一人ひとりの負担を軽減し、すべてのクラスで国の基準以上の保育士を配置しています。
たとえば年長クラスでも、常勤職員を2 名+パート1名を配置。
誰か 1 人に負担がかかり すぎないような仕組みづくりをしており、きめ細やかな保育ができるようになります。



9:00出勤

出勤したら園庭に向かい、戸外 遊びをしている子ども達と一緒に遊びます。
10:00設定保育

担当クラスの子どもの点呼を 取って、教室へ帰ります。朝の ご挨拶をしたら、歌の練習や製作タイムです。
11:00体操教室

外部講師を招いた体操教室。
講師の指導を受けて元気にマット 運動をする子ども達をサポート したりします。
12:00給食

給食の準備を子ども達と一緒にします。
子ども達が食事してい る様子を見守りながら、連絡帳 の記入をしています。
13:00 休憩

年小以下の子ども達がお昼寝の 時間は、4 〜5 歳児は外遊び。 日中は、3人体制で子ども達を見守れるので、交替して1時間の休憩が取れます。
14:00連絡帳の記入

子ども達が教室に戻ってきて、 もう一人の担任が絵本の読み聞 かせをしてくれている間に、子ども達を見守りながら連絡帳を 記入していきます。
15:00降園準備

終わりの会をして、1号認定の 子ども達から降園を始めます。 お迎え待ちの子どもたちと一緒に室内遊びをして過ごします。
18:00退勤

次の日の保育の準備をして退勤します。
8:00出勤

出勤したら、教室で過ごしている子どもたちと一緒に室内遊びをします。
9:00リトミック

子ども達の出欠を確認し、リトミック遊びをします。音楽が始まると、子ども達も元気に身体を動かしてくれます。
10:00おやつ・戸外遊び

朝のおやつを食べた後は、外へ 出ます。園庭で遊ぶ日もあれば、 園の近くの公園までみんなでお散歩することもあります。
11:00給食

子どもの成長に合わせた給食が用意されているので、食べさせていきます。上手にスプーンや フォークを使えるように教えていきます。
12:00 お昼寝

子ども達を寝かしつけます。子 ども達が寝たら、自分の担当児 のお帳面を記入したり、事務作業などをします。
13:00休憩

交替で休憩をとります。同じ時 間に休憩のある他のクラスの先 生とのおしゃべりも楽しみです。
14:00おやつ

子ども達を起こしたら、席に誘導して用意していたおやつを食 べてもらいます。
15:00室内遊び

降園準備をしたら、その後は室内で自由遊び。
成長が著しい時 期なので、すぐにいろんなこと ができるようになっていくのを見守れるのがうれしいですね。
17:00退勤

夕方シフトの先生にお任せして退勤します。

出欠確認や連絡帳も効率的に!
ICT システムを導入


2020 年からいち早く保育 ICT システムを導入。
園児の登園・降園の管理はもちろん連絡帳もデジタル化。
一人一台タブレットを支給して事務処理の効率化を図っています。



全保育職員がiPadを保持。システムも使いやすいので、みんなすぐに使いこなしています。



連絡帳もデジタル化。保護者もスマホ操作でできるので、連絡漏れなどが少なくなっています!



保育記録を共有することで、職員同士の情報共有もしやすい。引継ぎのスムーズになります。




お仕事の流れ
-
登園・降園はカードをかざして
-
登降園データはタブレットで確認
-
保護者への連絡も一元化!
-
保護者からの連絡もクラス担任が
リアルに共有 -
今日の様子を写真付きで報告
-
職員同士の伝達事項も
iPadで確認

子育て中でも無理なく!
プライベートとの
両立を重視

ライフステージが変わっても働きやすいように、残業はお泊り保育などの行事に伴う時はお願いしていますが、 基本的になし。
行事前にありがちな持ち帰り作業もなくしました。
土曜日出勤は月1回ペースなので、プライベー トも充実しやすい環境です。

残業なしが基本!
複数担任制なので、勤務時間が明確です。行事や緊急時の対応を除いて定時帰宅を
推奨しています。
運動会でも「16 時には撤収完了」

持ち帰りはほぼなし
行事の準備も勤務時間内に交替で作業できるように心掛けています。
行事の小道具など、自宅に仕事を持ち帰る人もほとんどいません。

土曜出勤は月1回
土曜日は園児も少ないので、持ち回りで
出勤しています。月3~4回は土曜日が
休めるように調整して先生のプライベートも大切にしています。

人間関係に悩まない!
職員同士や保護者との
関係性◎

職員たちに当園の魅力を聞くと、「人間関係がとてもいい」という声が挙がってくるほど、職員同士の仲の良く、園内はいつも笑顔であふれています。
また、地域の方や保護者の方も協力的な方が多くて、関係性はとても良好なので、安心して保育 ができます。





先生同士が本当に仲良し
「何かあったらすぐに先輩たちに相談できる」「職員同士は本当に仲 良し」という声がたくさんあがるように、職場の人間関係の良さが 自慢の園です。居心地が良いので長年続けているスタッフがたくさ んいるのも特徴です。


保護者さんとの関係性◎
「遊び」を大切にした保育理念に賛同して、当園を選んでお子さんを預けてくださる方が多いの当園の特徴の一つです。
園活動にもとても理解を示してくださる保護者が多く、イベント後にはいつも「ありがとう」という声があふれています。
子どもたちの成長を、保護者と協力しながら育んでいくことができます。

長く安心して働ける!
安心の福利厚生&
制度を用意

一人ひとりの希望に合わせてキャリアアップできるよ う、外部研修も用意。また、結婚・出産祝い金制度など、 あなた自身の子育ても応援します。


奨学金返済支援

保育士資格などを取得するために利用した奨学金を
返済している方に対して、在職中の返済支援を
行っています。
結婚・出産祝い金制度

職員の結婚や出産にはお祝い金をお渡ししています。
仕事復帰時には、無理なく働けるように
配慮しています。
住宅手当

当園に働くために、引越しが必要な方などに安心して
働いていただけるよう、住宅手当を用意しています。
※規定有
資格取得支援制度

幼稚園教諭もしくは保育士のいずれかの資格しか保持
していない方に対しては、資格取得支援をします。
※規定有